Kojimachi Dr.Shiraishi Japanese Osteopathy -since 2009-

 

〒102-0083東京都千代田区
麹町4-8-27
丸三國友ビル2F

     

03-6268-9453

      

側弯症の治療はこちら

(株) シュロスベストプラクティスジャパン

(株) Schroth Best Practice Japan

最新の側弯症のシュロス式運動療法と装具をドイツから

柔道整復基礎医学シンポジウム2012 (平成24年6月17日開催)

シンポジウム開催のお知らせ (2012. 02. 27)

第2回 2012年6月17日(日曜日)開催
会場 帝京平成大学 池袋キャンパス内 416号 教室
柔道整復基礎医科学シンポジウム 2012
―柔整大学教育と柔整研究の在り方を考える―

東日本大震災(2011年3月11日 金曜日)の後,3月20日に第1回 柔道整復基礎医学研究シンポジウム2011 を行いました.未曾有の災害の中,本シンポジウムを開催するべきかどうかについて,『このような状況においてひとりでは何もできないが、多くの力が集まり何かをする事で少しでも被災された方々を応援したい』という熱意で開催に至ったことを忘れることができません.今,被災地の方々は,自分たちの街の「存続の危機」を感じながらも,これからどのように復興させるかについて議論し,東北から日本の未来を発信する・・・という強い意気込みで活動されています.柔道整復の歴史においても,幾度か存続の危機に立たされてきました.その度,先輩柔整師は国民の保健における柔道整復の必要性を行政や国民に訴え,なんとか乗り越えてきました.今,また柔道整復は「存続の危機」に立たされてはいないでしょうか.

 第1回シンポジウムが盛会であったことは,心ある柔道整復師の,現在の柔道整復の在り方への危機感が反映されていたのではないかと受け止めています.柔道整復の臨床技術に対する科学的基礎医学的エビデンスの追求が必要であることは周知のことです.日本柔道整復・接骨医学会に,これまで発表された内容がデータベース化されたことは高く評価されています.しかし,医科学分野において質的に,まだ不充分であることは柔道整復師自身が認めるところではないでしょうか.

 近年,柔道整復教育が大学教育に移行しつつありますが,教育と研究(臨床と基礎)の質を高める所に大学が果たす役割があると考えられます.柔道整復の大学教育化は産声をあげたばかりです.大学教育が社会で果たす役割は,専門性の高い技術者養成だけではないはずです.大学教育が専門学校の延長であってよいとは誰も(柔整師自身も柔整以外の医療系の方々も)考えてはいないでしょう.

 柔道整復の臨床や基礎の研究に携わる者が,柔道整復の教育や研究がどうあるべきかについての方向性を示す努力をしなければならないと考えています.20世紀の社会では、職種に限らず,先ずは収益性を高めることが世界的スタンダードな思想でした.しかし,地球資源が有限であることを強く意識せざるを得ない時代となり,すべての職業にサステナビリティ(持続可能性)が求められるようになりました.このような動きの中,収益目的の企業でさえ,自己の目先の収益性よりも、他者への支援を重視する必要性に気付き始めています.このように世界経済の意識の変化は,結果として自己のサステナビリティに繋がることを学んだからではないでしょうか.      
 私たちは,「柔道整復が社会において何のために存在しているのかという理念が組織全体に浸透していなければ,これからの存在が難しいのではないか」という危機感を抱いています.21世紀は,多様的合理性に取り組む時代であり,それが持続性につながると確信しています.柔道整復の臨床も基礎も多様的であってよいと考えます.しかし,柔道整復とは何であるかを明確にしなければ,そこに自分の職業に対するアイデンティティもプライドも生まれません.21世紀は,マジョリティー(多数派)の下にマイノリティー(少数派)があるのではなく,マイノリティーという小さなコミュニティーが平等に穏やかに繋がるべき時代がきているのではないかと考えています.現在の人類の繁栄は,地球の氷河期の中で,分かち合う気持ちを獲得した人種だけが生き延びた結果だという説があります.私たちはそんな遺伝子をもった人類なのです.その遺伝子を今こそ活性化させたいものです.
 第2回のこのシンポジウムでは,柔道整復の科学的研究の道を選択した若き柔整師がそれぞれの研究活動報告を通して,
   1)柔道整復大学や大学院での教育・研究・卒後研修などの在り方について,
   2)開院している柔道整復師との連携に対する考えについて 論じます.
 柔道整復存続の危機を乗り越えるのは,柔道整復自身の意思と智恵に依るのだと考えます.このシンポジウムが,今後,大学間や臨床柔整会の枠を超えたコミュニティーの場に発展する原動力になればと願っています.午後からのシンポジウムでは,会場と一体になった議論ができるように,参加者が直接参加できるようなシンポジウムを企画しています.分け隔てなく議論することが大切だと考えていますので,どうぞ奮ってご参加ください.建設的なご意見を期待します.

発起人   白石 洋介(帝京平成大学大学院 健康科学研究科 柔道整復学専攻)

プログラム 予定(2012.03.08)

9:40 開 会  
  司会: 森 倫範 (東京医科大学大学院 医学研究科)
9:40-9:50 開会の挨拶
  帝京平成大学 学長 冲永 寛子  

9:50-10:50 基調講演

  演 題: トランスレーショナルな研究の実践から伝統医学領域研究の革新へ

  講 師: 神戸大学医学部附属病院医療情報部

           神戸常盤大学ライフサイエンス研究センター    高岡 裕 (医学博士)

5 分休憩
第1部

  座長: 安井正佐也(名古屋大学大学院 医学系研究科 機能組織学分野)

10:55 ~ 11:20
   森ノ宮医療学園専門学校 柔道整復学科
  森ノ宮医療大学大学院 保健医療学研究科 分子病態教室         外林 大輔

11:20 ~ 11:45

    森ノ宮医療大学 保健医療学部 鍼灸学科および森ノ宮医療学園専門学校 柔道整復学科森ノ宮医療大学 保健医療学部 分子病態学研究室大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学講座          川畑 浩久          
11:45 ~ 12: 10
   東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科
      東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 臨床解剖学分野   中澤 正孝
10 分休憩

12:20-12:40 ランチョンセミナー (20分)

「骨折の再転位はなぜ起きるのか? 仮骨の組織学的機能を考える」

  帝京平成大学大学院 健康科学研究科 柔道整復学専攻         白石 洋介
20 分休憩
第2部

  座長: 川畑 浩久(森ノ宮医療大学 保健医療学部 鍼灸学科)

13:00 ~ 13:25

 名古屋大学大学院 医学系研究科 機能組織学分野             安井 正佐也

13: 25 ~ 13:50
 愛知医科大学大学院 医学研究科 解剖学講座                  名和 史朗
13: 50 ~ 14:15

 帝京平成大学 ヒューマンケア学部 柔道整復学科

 信州大学 医学部 人体構造学講座                                掛川 晃

10 分休憩
第3部

  座長: 川崎 一朗 (帝京平成大学 ヒューマンケア学部 柔道整復学科)

14:25 ~ 14:50

 帝京大学 大学院 医療技術学 柔道整復学専攻                             宮坂 卓治

14:50 ~ 15:15

 帝京平成大学大学院 健康科学研究科 柔道整復学専攻                白石 洋介
10 分休憩
15:25 ~ 16:25 シンポジウム
司 会 
  白石 洋介                      帝京平成大学大学院 健康科学研究科 柔道整復学専攻

シンポジスト             

  高岡 裕                          神戸大学医学部附属病院医療情報部

                                        神戸常盤大学ライフサイエンス研究センター

  掛川 晃                          帝京平成大学 ヒューマンケア学部 柔道整復学科

  川畑 浩久                       森ノ宮医療大学 保健医療学部 共通教育部門

  外林 大輔                       森ノ宮医療学園専門学校 柔道整復学科

  中澤 正孝                       東京有明医療大学 保健医療学部柔道整復学科

  名和 史朗                       愛知医科大学大学院 医学研究科 解剖学講座

  宮坂 卓治                       帝京大学大学院 医療技術学 柔道整復学専攻

  安井 正佐也              名古屋大学大学院 医学系研究科 機能組織学分野

  ご参加の先生方および学生

16:25- 閉会の挨拶

帝京平成大学 ヒューマンケア学部 柔道整復学科 川崎 一朗
                
※ 各先生方の発表演題名は、ポスター・パンフレットにてご案内させていただきます.
シンポジウムホームページ:http://sites.google.com/site/2012jyuseikisosynpo/
シンポジウム事務局 e-mail address : jyuseisysympo2012@gmail.com
                                 tel number        : 03-5843-3425
      ※時間帯により,電話対応ができない場合もございます.
      できる限りメールでのご連絡をお願いいたします.

 

, , ,